高品質と安定品質の両立

品質.png


quality_01_2022.jpg

創業以来変わらない品質へのこだわりと、常に一歩先を目指した品質への追求が、東洋合成品質です。化学の素材メーカーならではの経験と技術をフル に活用して、高品質と安定供給を実現しています。また、社員一人ひとりの意識の高さが、高品質を支える力になっています。

施策・取り組み内容

当社は、高品質な製品を安定して供給することを品質方針としています。素材産業の発展と技術革新にあわせ、当社の品質体制も進化を続けており、お客様の厳しい品質要求・管理基準が、私たちの品質管理のレベルアップにつながっています。当社の品質管理は、製造における安全性と品質の安定性を保証するために、緻密な製品設計・リスクアセスメントを行っています。量産後は継続的に品質を監視、統計的管理も駆使して、品質の安定化を徹底しています。香料材料については、人が判定する「匂い」が品質で最も重要な項目のため、通常の分析管理に加えて「官能試験」を実施し、常に同じ匂いを表現できる安定した品質の香料材料を製造・供給しています。ロジスティック事業では、化学会社が運営するケミカルタンクターミナルとして、当社の品質管理と品質保証で他社との差別化を実現しています。当社内の事業部間のサプライチェーンも活用して品質向上・安定化を図ることができることも独自の特徴となっています。

グローバルニッチトップを支える品質管理

厳しい最先端の要望に応えられる、厳格な品質管理体制、安定的な量産を実現できる生産技術力に磨きをかけています。わずかな品質の変化、通常の検査では見えない品質の違いが、お客様での不具合につながることがあります。そこで原材料品質、製造工程パラメーター、製品品質を継続的にモニター、統計的管理も活用して、わずかな変動があれば要因解析や改善アクションを実施します。半導体デバイス需要・用途はさらに拡大し、半導体の集積度向上、微細化の進化はスピードアップしています。新規開発品の早期立ち上げと量産化、より一層安定な品質での安定供給が必須です。日々地道な改善を積み重ね、品質の向上を図っています。

2023年度活動報告(千葉工場)

半導体産業の発展を支える品質管理

半導体の発展に貢献する品質管理感光材事業部の品質管理は、半導体産業の発展と技術革新にあわせ進化し続けています。お客様の声が品質レベルアップの原動力です。品質管理は製品の開発ステージから始まっています。製造における安全性と品質の安定性を保証するためには、厳格で緻密な製品設計・リスクアセスメントが必須です。量産後も継続的に、原材料の品質、製造工程の各種パラメーター、出来上がった製品の品質について、詳細なデータを測定・評価します。わずかな数値の変動や特異的な動きがあれば原因を解析、製造プロセスにフィードバックして、品質の安定性に磨きをかけます。お客様、原料サプライヤー様との密なコミュニケーション、パートナーシップも欠かせません。量産初期から期待通りの品質レベルを達成する体制、さらに量産後も品質要求に応じてスピーディーに改善を図る体制を整えています。お客様から信頼されるパートナーを目指し、現状に留まらず継続的な改善に努め、品質異常ゼロを目標として日々活動しています。半導体産業を支える一員として責任をもち、持続可能な社会の実現に貢献します。

髙橋 賢伍感光材品質保証課
副主事
髙橋 賢伍
品質を安定化させるため、今までは考えられなかったようなパラメーターやプロセス管理などが求められるようになりました。しかし、その一つひとつがお客様の満足する品質へつながっています。私たちはそういった情報を集め、改善につなげていく活動を続けています。データ解析を続けること、知ることが大事であり、さらに何をするのかだけでなく、なぜそうするのかを知り、様々な部署と協力して乗り越えていくことが品質安定化につながっていると思います。

異分野交流の品質管理

化成品事業の製品は高品質な溶剤を安定供給できることが特徴です。主な製品用途は電子材料用途、医薬品用途、食品添加物となっていて、それぞれの分野で活躍できる品質を実現するとともに、1年後、3年後といった将来求められる品質水準や法規制を満たすための活動にも着手しています。異なる分野のお客様が必要としている品質管理手法を組み合わせることが可能で、多角的に検査した製品分析の傾向を製造工程へフィードバックして安定品質を実現しています。

"ダントツ"品質の高純度溶剤を目指して

material_2021_02.jpg電子材料分野で使用される溶剤に求められる品質水準は、感光性材料と同様に年々厳しくなっています。
当社では、半導体産業で求められる水準の高純度・低不純物(有機不純物、金属、パーティクル)の溶剤製品を実現するために、継続的なプロジェクト活動を行ってきました。今年度からは、中期経営計画で掲げる "ダントツ"品質の製品をお客様へ安定的に供給できるようにするため、プロジェクト活動の範囲を拡げて、部門横断で取り組みを進めています。このような活動により、更なる顧客満足度の向上を果たしていきます。

自動化により安定した蒸留精製を実現

自動化により安定した蒸留精製を実現お客様が監査でよく聞かれることは、蒸留塔の洗浄方法や洗浄基準、蒸留精製中の工程管理についてです。蒸留塔は多品目を精製しているため、前に蒸留精製した品目が残ると不純物として製品に混入します。監査では実測値や理論的な設定根拠を説明し、お客様の安心を得ています。また、工程管理については、6時間ごとの留出液の品質確認及び蒸留精製時の工程パラメーターを自動で記録し、SPC(統計的工程管理)を行い、毎ロットについて工程異常がないことを確認しています。品質と工程パラメーターの両面を管理し、安定した蒸留精製を行うことで、お客様の安心を得ています。

2023年度活動報告(市川工場・香料工場・淡路工場)

厳しく数値を追い続ける、品質管理

現状品質の確保と未来品質へ 機能化学品の品質管理強化チャレンジマイクロからナノ、ナノからオングストロームと進化する半導体の微細化・高性能化。淡路工場ではこの半導体向け高純度溶剤を精製しており、微細化・高性能化に伴いお客様から求められる要求も厳しいものとなっています。これらの要求を満たすべく設備投資にも力を入れていますが、設備変更の際は以前の品質同等もしくはそれ以上を必須条件としています。また品質管理には製品のスペックを追う事に加えて、原料の品質管理を行う事も非常に重要です。淡路工場品質保証では、工程変更に関わる品質及び原料から製品までを徹底的に管理することで品質の維持向上に努め、お客様に安心してご使用頂ける製品を納入できるよう日々邁進しています。

中本 崇貢淡路工場
化成品品質保証部 主事
中本 崇貢
淡路工場の製品は、有機不純物ppm ~ ppb、金属イオンppb ~ ppt レベルの精度で管理することが必要となります。高精度に管理され、微細な異物や不純物も許さない純粋性が必要です。純粋性が欠けた製品ができてしまった場合、pptレベルから不具合を見つけ出すことは簡単ではありません。しかし、合格した製品を供給するには、あらゆる不具合の可能性を評価して一つずつ短い時間に解決する必要があります。大変な作業ですが、各部署の協力を得て努力し、その努力の先に製品の品質保証ができると考えています。

2023年度活動報告(高浜油槽所)

部材・設備の"あるべき姿" から油槽所の作業品質を考える

部材・設備の高浜油槽所において、今までは取り扱うケミカル品にフォーカスした品質管理強化を行ってきましたが、新たに液やガスが導通する部材、設備にフォーカスして"あるべき姿"を考え直す活動を行っています。その中で例えばホースは、高浜油槽所にローリー出荷用だけで100本以上のSUSフレキシブルホースが存在し、油槽所の運営には不可欠な存在です。このホースについて、曲げ過ぎない・捻じり過ぎないことを足掛かりとして、「そもそもホースとは?」「なぜ曲げ過ぎはダメなのか?」まで掘り下げて、全体の知識レベル底上げから高浜油槽所の作業品質向上につなげる活動を行ってきました。モノの品質管理強化だけでなく、作業品質も向上すべく今後もチャレンジを続けます。

金子 貴大高浜油槽所
物流業務課 主任
金子 貴大
高浜油槽所の品質、特に作業品質を考えるには、実際に現場作業を担っていただいている協力会社の方と一体となって取り組む必要があります。目指す品質水準に向かっていくために、事業部内4課のセンターポジションという意識を持って、社内はもちろん、現場ともビジョンをしっかり共有して、お互いに理解を深めながら、一つひとつの課題に向き合い続けています。この密な関係性こそが油槽所の強みであると考えています。

輸出管理

当社の製造する製品のなかには最先端の技術を有し、安全保障貿易管理上の規制を受けるものがあります。当社では経済産業省に承認された輸出管理規定を定め、社長を責任者とする全社体制を構築し、適正な輸出管理に努めています。

※安全保障貿易管理とは:我が国をはじめとする主要国では、武器や軍事転用可能な貨物・技術が、我が国及び国際社会の安全性を脅かす国家やテロリスト等、懸念活動を行うおそれのある者に渡ることを防ぐため、先進国を中心とした国際的な枠組み(国際輸出管理レジーム)を作り、国際社会と協調して輸出等の管理を行っています。

物流安全

SDS

東洋合成工業では、当社が生産しているすべての製品について、その製品を使用されるお客様の国の法規制に対応するSDS※を作成し提供しています。

※SDS:安全データシート(Safety Data Sheet)の略語です。化学物質の物理化学的性質や危険性・有害性及び取扱いに関する情報を化学物質等を譲渡または提供する相手方に提供するための文書です。

イエローカード

東洋合成工業では、製品輸送中の事故など不足の事態に備えて、緊急時の措置方法や連絡先などを記載したカードを作成し、輸送するタンクローリーなどの運転手に配布しています。